2017.09.20

みなさんは、生きていて、何が一番うれしいですか。
この質問に対しての私の答えは、……ちょっと変わっているかもしれません。
私は、自分が生きてて、一番うれしいこと、つまり、一番のやりがいのあることは、
「ひとに何かを分かってもらうための新しい手法を考え出す」ことなのです。

こどもたちに、この世の中には、こんな面白い考え方ややり方がある、ということを分かってもらうために、ピタゴラスイッチを作ってきました。アルゴリズムっていう面白い考え方を分かってもらいたくて、「アルゴリズムたいそう」や「アルゴリズムこうしん」を考え出しました。一対一対応という考え方を理屈ではなく分かってもらうために、「おとうさんスイッチ」を生み出しました。他にも、経済の本質というものを分かってもらいたくて、「経済ってそういうことだったのか会議」を企画し、竹中平蔵さんと作りました。25年ぐらい前には、サントリーのモルツやTOYOTAのカローラⅡや、NECや湖池屋などのTV-CMを作っていましたが、それらも、商品名や商品特徴やキャンペーン名を分かってもらう新しい手法には、どのようなものがあるのかを研究開発したくて行っていたのでした。

新しい分かり方

私は、ひとが何かを分かるとき、小さな『生きててよかった』が生まれると思っています。例えば、サンドウィッチを食べながらコーヒーを飲んだら、苦手だったコーヒーのおいしさが分かった時、積分の基本的な考え方が教科書に載っていた部分求積法で分かった時、HMVというレコード屋さんの名前が “His Master’s Voice” から来ていて、あの犬のイラストの物語が分かった時、などなど……。
そして、分かった瞬間には、満足感と爽快感が混じり合った、なんとも言えない気持ちよさが得られます。
つまり、自分が生きがいとしてずっとやってきた、分かってもらうための新しい手法の探求は、生きててよかったを生むための手法の探求でもあったのです。

この秋、刊行する『新しい分かり方』という書籍には、幾十もの「分かってうれしい」「分かって腑に落ちる」が入っています。同時に幾十もの「分からないけど、なんかうれしい」「分かるけど、なぜ分かるんだ」も入っています。他にも、「分からないけど、この分からなさはなんか初めてだ(これを「新しい分からない方」と呼ぶ)」もあります。

どうか、手に取って、『新しい分かり方』の数々を心ゆくまで確かめてください。そして、あなたの内に、新しい表象が立ち上がるのを確かめた後には、随筆も読んでみてください。「新しい分かり方」を体験したあなたに読んでほしい随筆を6編書き下ろしています。一冊の本の中に、作品の体験とその体験を共有した読者のあなたに向けての随筆があるという

今までにないメディア・デザイン

です。この本にしか存在しない空間を是非、享受していただきたいと思います。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

書籍『新しい分かり方』には、興味深い分かり方をする表現が満ちあふれていますが、その中でも、私がこれは絶対体験してほしいと推薦したい作品と随筆を挙げます。

塩とたまご
金槌と釘の一連
指の下
5円玉とカメラ
いたずら顔の理由
水の影
L I G H T
何の絵本
しおり
紙の裏からこんにちは
ジョン、メディアからの脱出を試みる
父、グスタフ王の命令
ある蜘蛛を讃える詩
秋の象嵌
新しい生物
円弧の中心
へんな箱
世界のはじまり

(随筆)
モダリティの話
系が違う
象嵌(ぞうがん) 医学部2号館

ちょっと多かったですかね、推薦の数としては。
 でも、そんな気にもなるような作品群が並んでいます。その中でも、私が一番好きなのは、……これは秘密にしておきます。では、「新しい分かり方」、是非お楽しみに。

2017年 秋  佐藤雅彦

『新しい分かり方』
著者:佐藤雅彦
発行所:中央公論新社
価格:1,900円+税

Amazon.co.jp
honto.jp
中央公論新社

2016.12.21

新しい指針のピタゴラ装置のDVDーbook を出しました。
今回は、初めて、Bluーray book も一緒に出版されます。

タイトルの「ピタゴラ装置はこうして生まれる」で分かるように、
ピタゴラ装置の作り方、考え方に主軸を置いています。
私が書いた序文を引用します ーーー

作り方を作る

ピタゴラ装置は、どうしてあんなにも
気持ちをとらえて離さないのか。
どうやったら、あんなにも面白い装置を作ることができるのか。
それは、「ピタゴラ装置の作り方を作ってきた」からに
ほかなりません。

ピタゴラ装置はこうして生まれる

この本には、新しいモノを作り出すとき、とても大切にしなくてはならないことがピタゴラ装置を事例として示されています。
是非、存分に楽しみながらも、新しいモノを作るとはどういうものか、新しい表現を生みだすには、どのような方法があるのかを知ってほしいと思います。

映像としては、世界をあっと言わせた「ビーだまビーすけの大冒険」やNHK教育で放送して大評判になったピタゴラ装置特番(60分)がまるまる入っています。あと、未放送の魅力ある映像もたくさんあります。(全体で約90分もあります。)

でも、私が一番見せたいのは、映像の後半部分です。本に書かれているピタゴラ装置の素となった考え方とともに、その装置群を見てほしいのです。そして、その装置ひとつひとつの背景にある考えの道程をも見てもらえたら、本当に本望です。

それと、もうひとつ、、、
折角この本を購入しても、気づかれないまま閉じられそうな部分があります。
敢えてお伝えしますが、
そこは私が力と時間をかけ、作った頁なのです。
それは書籍の中の頁ではありません。
実は、カバーの裏を見ていただきたいのです。
そこには、私が1970年代から集め始めた、
ピタゴラ装置に登場する文房具や薬や、お菓子のパッケージの説明を書きました。
私は、ピタゴラスイッチが始まる30年前も前から、こんな小物を
世界のあちこちで蒐集していたのでした。
是非、カバーをめくって見てください。

東京芸術大学 映像研究科 教授 佐藤雅彦

追伸:ブルーレイ版とDVD版の両方があるので、
お間違いのないようにお求めください。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ピタゴラ装置はこうして生まれる

第1章 テーマから作る
意味の変容
もののふるまい
見えない道
動きのアイデンティティ

第2章 次世代テーマへの挑戦
認知科学
物性科学
装置に物語を吹き込む

第3章 工学的機構から作る
カム機構
ラチェット機構
部品分離

第4章 “ 小さな思い ” の具現化
重力に逆らう装置/同じ道を何回も通る装置/自分で道を切り拓く装置/音楽を奏でる装置/最後はうまく一緒になる装置/勝手に自分で散らかしたものを自分で片付ける装置/これから自分が進むであろう方向を先行して示してくれる装置/一周してスタート地点へ戻ってくる装置/みんなが知っているあの機械を模した装置/きちんと直角に方向転換する装置


著者:佐藤雅彦 + ユーフラテス
発行所:小学館
参考価格:DVD 版 2,370円(amazon) Blu-ray版 2,674円(amazon)

Blu-ray版(amazon)
DVD版(amazon)
小学館 本書紹介ページ

2016.08.08

あたまがコんガらガっち劇場「りりりりりりりりり」の謎

あたまがコんガらガっち劇場
「りりりりりりりりり」の謎


が8月8日に発刊されました。みなさんに、コんガらガっちならではのきちんとした笑いを体験していただきたく、ここに案内いたします。どのページも、くやしいぐらい面白いのです。一本やられた感が半端ではありません。
この本を読んだかどうかで、この先の人生の楽しみ方や生き方が大きく変わっていきます。そのくらい言いたくなるほど、「発想のジャンプ」のお手本を思う存分見せてくれます。 是非、ぜひ、ご一読を。


書名:あたまが コんガらガっち劇場 「りりりりりりりりり」の謎
著者:貝塚智子(ユーフラテス) うえ田みお(ユーフラテス)
発行所:小学館
定価:本体800円+消費税

Amazon
小学館 本書紹介ページ

2015.05.13

「こんなこえがきこえてきました」

福音館書店の月刊誌「かがくのとも」の6月号を、私と、
ユーフラテスの山本晃士ロバートが中心になり作りました。
タイトルは、
「こんな こえが きこえてきました」です。
この本では、どの頁でも、どこからかいろんな人の妙な会話が聞こえてきます。

さて、その声の主は誰なのでしょうか?
何について話しているのでしょうか?
知りたくてしょうがなくなります。

そもそも、「かがくのとも」は、
こども達の科学の芽を伸ばすことを目的とした、探究心を刺激し、育む絵本です。
今号の「こんな こえが きこえてきました」は写真絵本です。
30頁の写真絵本ですが、なんと、一枚の写真で作られています。
その一枚の写真とは、ある大きな交差点を渡る数え切れないほど多くの人々の写真なのです。
その交差点からちょっと変わった会話が聞こえてきます。

さて、その声の主は、どこにいるのでしょうか?
探したくてしょうがなくなります。

この絵本は、レイヤー(=層)という考え方を元に作りました。
私の手帳によると、その大がかりな撮影をしたのは、もう2年も前の2013年のことです。
企画を練っていたのは、さらにそれより2年前の2011年のことです。
なんと足かけ4年をかけて完成しました。

興味のある方は、下記の福音館書店の頁をご覧になってください。
http://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=23499

東京藝術大学 映像研究科 教授 佐藤雅彦

かがくのとも 2015年6月号
「こんな こえが きこえてきました」
出版社:福音館書店
定価:本体389円+税
作 : 佐藤雅彦 + ユーフラテス

2014.09.29

書籍「指を置く」


『指を置く』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
著者 :佐藤雅彦 + 齋藤達也
装幀・デザイン:石川将也
編集:田邊直子・保田美樹子
出版社:美術出版社
定価:2700円
200ページ
発行日:2014年10月1日

web上での扱い:
Amazon.co.jp
honto
紀伊國屋書店

BACK TO TOP

Page 2 of 10: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »